経済情報論集バックナンバー創刊号~VOL10

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL10 No.2
(2010.12.24)

論 文 執筆者
JAL会計監査人の監査判断について 安達 巧
Pythonを使った経済分析について 菅 準一
尾道市民のインターネット利用を促進するための調査と提案
―2009年度社会人基礎力育成プロジェクトより―
本田 治
学生有志4人
学校現場で活用できる自律神経機能検査法の検討
―寒冷昇圧試験とODとの関連からみて―
藤岩 秀樹
石尾 潤
中村 貢治
伊藤 耕作
規制とレントシーキング活動 荒井 貴史
ケインズの投資?貨幣市場論について(2) 河野 洋
商品としてのジーンズの経験価値の源泉の研究
―ジーンズの歴史及び三備地域集積の分析をもとに―
小川 長
日本における外国人の権利論に関する一考察 溝淵 裕
明治期における香川県下の市町村財政(6) 西山 一郎

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL10 No.1
(2010.6.30)

平松 携教授への謝辞 川田 一義
論 文 執筆者
明治期における香川県下の市町村財政(5) 西山 一郎
サブプライム問題と国際会計基準 川田 一義
企業の行動コードについて 岡本 人志
リカードウ『原理』第31章の研究 佐藤 滋正
福山藩における麦作?稗作徴租法 勝矢 倫生
ケインズの投資?貨幣市場論について(1) 河野 洋
農地の転用規制について 荒井 貴史
サプライチェーンにおけるリスク?シェアリング
―日本の自動車産業と電機産業の比較研究―
下野 由貴
研究ノート 執筆者
尾道大学草創期におけるスポーツの発展について 平松 携
平成20年版厚生労働白書の検討
-社会保障の役割と体系-
大西 秀典
教育実践報告
社会人基礎力養成プロジェクト実践報告
―株式会社アクセからの経営課題に対する学生チームの取り組みについて―
小谷  範人
高垣  孝久
河野  正夫
小谷ゼミナール
2007年度生有志6人
平松 携教授 略歴?主要著作目録

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL9 No.2
(2009.12.31)

倉田三郎教授への謝辞 川田 一義
論 文 執筆者
明治期における香川県下の市町村財政(4) 西山 一郎
中等教育における体育?スポーツの変遷と発展について
―尾道市内高等学校の開校から今日まで―
平松 携
企業倫理のパースペクティブ
―シュタインマンの企業倫理論に関する研究―
岡本 人志
リカードゥ『原理』第26章の研究 佐藤 滋正
eラーニングシステムMoodleの活用 大塚 登
ネットワークサーバ構築による教育方法改善の一試み 藤田 幸史
地方財政健全化法と自治体の財政運営 荒井 貴史
尾道帆布の経営学
―市場、政府の補完機能としてのNPO―
下野 由貴
日本の銀行部門における労働調整 稲垣 一之
神田 裕也
谷村 修一
桒原 真之介
景気転換期における労働調整費用の構造変化 稲垣 一之
小西 あゆみ
川原 裕哉
金澤 考恵
研究ノート 執筆者
一般均衡の定量分析 菅 準一
倉田三郎教授 略歴?主要著作目録

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL9 No.1
(2009.6.30)

論 文 執筆者
企業倫理とコーポレート?アイデンティティ 岡本 人志
日本の農業および農地について~その現状と課題~ 荒井 貴史
尾道酢の経営学―老舗企業の番頭経営― 下野 由貴
中高年における生理的健康指標の追跡調査―13年間の記録― 平松 携
岩井 一師
松木 雅文
山崎 晶廣

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL8 No.2
(2008.12.31)

論 文 執筆者
明治期における香川県下の市町村財政(3) 西山 一郎
人口減少時代における尾道経済 山口 三十四
広島県の財政支出と経済効果 山口 三十四
三次 真理子
ドイツの経営学における「企業の社会的責任」の理念 岡本 人志
市町村の景観形成投資と課税
-ヘンリー?ジョージ定理からの考察-
荒井 貴史
ユビキタスコンテンツのための特異値分解を用いた情報推薦手法 有吉 勇介
課税とCash in Advance制約 河野 洋
最適インフレ率と銀行行動 河野 洋
企業間取引における契約と規範の役割
-取引ルールの国際比較研究に向けて-
下野 由貴
Estimating the Liquidity Trap Phenomenon in Japan Kazuyuki Inagaki
研究ノート 執筆者
「企業倫理と企業文化」に関する研究序説 岡本 人志
学界展望 執筆者
日本における最近のリカードゥ通貨論研究 佐藤 滋正

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL8 No.1
(2008.6.30)

田崎三郎博士を送る 西山 一郎
洲浜源一先生を送る 西山 一郎
論 文 執筆者
キャッシュフロー計算書に関する若干の問題点 倉田 三郎
明治期における香川県下の市町村財政(2) 西山 一郎
国民年金と国民健康保険に関する計量的分析 山口 三十四
佐藤 真理
地方銀行の収益強化対策
-地銀64行による計量的分析-
山口 三十四
貴戸 崇能
歩行による健康づくりプログラムの事例研究(5)
-日常生活、登山、トレッキングの歩行数から-
平松 携
現在の財政調整制度 川田 一義
ホーマンの企業倫理論 岡本 人志
リカードゥ『原理』第27章の研究 佐藤 滋正
シンジケートローンのアレンジャー比率に関する分析 小谷 範人
土地税制と課税の経済効果(2)固定資産税 荒井 貴史
尾道ラーメンの経営学
-産業発展を支える製麺会社の事業システム-
下野 由貴
田崎三郎教授 略歴?主要著作目録
洲浜源一教授 略歴?主要著作目録

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL7 No.2
(2007.12.31)

論 文 執筆者
東アジア諸国の技術革新と技術模倣に関する計量的分析 山口三十四
謝 餘慶
姚 万軍
ドイツのUnternehmensethikから見たアメリカのBusiness Ethics 岡本 人志
「企業行動のモラル化」に関するホーマンの構想 岡本 人志
土地税制と課税の経済効果(1)不動産取得税 荒井 貴史
研究ノート 執筆者
尾道市産業連関表について 洲浜 源一
尾道市体育指導委員の46年間における組織と活動の変遷 平松 携
米国金融機関における証券化の動向 新田 進
シンジケートローンに関する先行理論研究 小谷 範人

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL7 No.1
(2007.6.30)

安井修二博士を送る 西山 一郎
論 文 執筆者
情報倫理教育?再考 田崎 三郎
明治期における香川県下の市町村財政 西山 一郎
リカードゥ『原理』第32章の研究 佐藤 滋正
ポートフォリオ選択論と資本資産価格付けモデルの初等的な導出について 小泉 伸
最近の為替レート、天然資源価格が広島県経済に及ぼす影響についての一考察
-推定された地域間産業連関表を用いて-
安藤 康士
土地利用規制の経済学的考察 荒井 貴史
研究ノート 執筆者
教育と倫理 -正岡子規の教育論に思う- 倉田 三郎
行政合併に伴う尾道市体育協会の統合について 平松 携
間接金融と直接金融の中間携形態としての市場型間接金融 小谷 範人
国民年金問題の由来 大西 秀典
岡田宗次郎
サプライチェーンの変動的対応力
-欧州における日系自動車メーカーの事例研究-
下野 由貴
安井修二教授 履歴?主要業績目録

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL6 No.2
(2006.12.31)

論 文 執筆者
地域間デジタル?デバイドは解消可能か 田崎 三郎
市町村合併によるスポーツ環境の変化について
-尾道市における2市3町の編入合併の場合-
平松 携
東川 安雄
服部 宏治
迫 俊道
坂本 公紀
沢本 竜一
「企業行動のモラル化」に関する基本構想
-ホーマンからラマースとシュミッツへの展開に関連して-
岡本 人志
徳川期における耕地水害復旧支援策の展開構造
-福山藩起こし鍬下年季仕法の分析を中心に-
勝矢 倫生
景観保全について ~経済学の視点から~ 荒井 貴史
研究ノート 執筆者
市場型間接金融のリスク分散化効果
-Markowitzのポートフォリオ選択論を応用した分析-
小谷 範人
書評 執筆者
山崎 正『地方議員の政治意識/マニフェスト時代の地方議員を採点する』
(日本評論社2003年を読んで)
西山 一郎

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL6 No.1
(2006.6.30)

論 文 執筆者
経済情報学部における教育の可能性
-経済学?経営学?情報科学の面白さ、大切さ-
安井 修二
リカードウ『原理』第24章の研究 佐藤 滋正
市場型間接金融の機能とリスク
-学説、歴史、実務面に注目して-
小谷 範人
情報の非対称性とインセンティブ 菅 準一
個別消費税の帰着分析 荒井 貴史
日本国憲法の「日本国民」に関する一考察 溝淵 裕
研究ノート 執筆者
尾道市体育協会の社会的貢献に関する一考察
-1945年から2004年までの60年間-
平松 携

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.5 No.2
(2005.12.31)

前原雅文教授への謝辞 州浜 源一
論 文 執筆者
リカードウ課税論の理論圏 佐藤 滋正
シンジケートローン市場と市場型間接金融 小谷 範人
広島県産業の化石燃料消費効率に関する一考察
その3
-他都道府県との地域間産業連関表推定を通じて-
安藤 康士
尾道青色申告会とその形状 川田 一義
地上デジタル放送と情報通信行政 田崎 三郎
中?高年者の高所トレッキングにおける心理的変化
-ダウニー意志気質検査8の拡散度を指標として-
平松 携
山崎 昌廣
塚本 真紀
研究ノート 執筆者
世代重複モデルにおける金融政策の一考察 荒井 貴史
企業と社会との対話
-三井化学株式会社『レスポンシブル?ケア報書2004』 に基づいて-
岡本 人志
桑田万紀子
松若 郁子
槇原 清隆
書評 執筆者
高橋哲雄『スコットランド 歴史を歩く』
(岩波新書985) 岩波書店、2004年、を読む
西山 一郎
前原雅文教授 略歴?主要著作目録

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.5 No.1
(2005.6.30)

論 文 執筆者
リカードウ『原理』第21章の研究 佐藤 滋正
「混合診療」問題について 荒井 貴史
企業倫理とマーケティング 岡本 人志
高能率符号化方式の展開
-(n=m+1)固定長ブロック符号の場合-
田崎 三郎
研究ノート 執筆者
転機を迎えた日本型間接金融システム 小谷 範人

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.4 No.2
(2004.12.31)

論 文 執筆者
リカードウ『原理』第19章の研究 佐藤 滋正
広島県の化石燃料の消費効率に関する一考察その2
-産業部門別構成の変化との関連を中心にして-
安藤 康士
私たちはドイツの経営学といかに向き合うべきか―森 哲彦教授の批判に答える― 岡本 人志
地域IXと地域振興 田崎 三郎
高所での運動における心拍数および動脈血酸素飽和度の変動 平松 携
藤岩 秀樹
山崎 昌廣
研究ノート 執筆者
社会保障における公平性に関するひとつの覚え書き 大西 秀典
課税標準と税制 川田 一義

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.4 No.1
(2004.6.30)

論 文 執筆者
1880年代の香川県における町村財政の実態 西山 一郎
地域経済再生と経済政策 新田 進
リカードウ「原理」第20章の研究 佐藤 滋正
福山藩における藺田徴租法 勝矢 倫生
q理論とq型投資関数による設備投資分析
―金融的要因に注目して―
小谷 範人
情報の経済学 菅 準一
「三位一体の改革」と財政調整制度 荒井 貴史
高所住民の動脈血酸素飽和度および心拍数の特性について 平松 携
岩井 一師
山崎 昌廣

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.3 No.2
(2003.12.31)

論 文 執筆者
計数データと回帰分析
-中国地域の交通事故発生モデルの展開-
洲浜 源一
『原理』におけるリカードウのセイ評価 佐藤 滋正
Filtrations Defined by Lattice Sequences for p-adic Classical Groups 刈山 和俊
医療サービス供給における「非営利」と「営利」について 荒井 貴史
現預金項目収支計算書分析に関する一試案(その1)
-流動比率等の比較を考慮して-
倉田 三郎
Symplectic Integratorによる運動方程式の数値解法と MPI による並列計算 大塚 登
中高年運動習慣者の骨量年次変化における性差 平松 携
岩井 一師
西川 弘志
松木 雅文
谷岡 憲三
佐賀野 健
幸田 三広
藤岩 秀樹
村木 里志
山崎 昌廣

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.3 No.1
(2003.6.30)

論 文 執筆者
金融機関の機能変化の方向
-米国主要銀行における収益構造の考察を通して-
新田 進
リカードウの生産奨励金論について 佐藤 滋正
不良債権の証券化と不良債権処理
-整理回収機構(RCC)の証券化事例等を通じた考察-
小谷 範人
情報の価値について 菅 準一
広島県の化石燃料の消費効率に関する一考察
-最近の投入、最終需要構造の変化との関連を中心に-
安藤 康士
現代税制論 川田 一義
日本の化学会社における社会との対話 岡本 人志
中高年者の登山における血糖値の変動
-5年間継続の研究-
平松 携
岩井 一師
西川 弘志
松木 雅文
谷岡 憲三
佐賀野 健
幸田 三広
藤岩 秀樹
岡崎 宏一
村木 里志
山崎 昌廣
研究ノート 執筆者
マクロ経済学研究の歩み 安井 修二

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.2 No.2
(2002.12.31)

論 文 執筆者
日本の長期不況 安井 修二
リカードウのスミス「奨励金論」批判 佐藤 滋正
介護保険の「自立支援」-痴呆老人の場合- 大西 秀典
非対称情報と動的最適化問題:
Mathematicaを使った数値例
菅 準一
民間非営利組織と経済活動 荒井 貴史
資金計算書分析に関する一考察 倉田 三郎
中高年者の登山における生体反応の変動
(5年間継続の血中脂肪について)
平松 携
岩井 一師
西川 弘志
松木 雅文
谷岡 憲三
佐賀野 健
幸田 三広
藤岩 秀樹 
岡崎 宏一
村木 里志
山崎 昌廣
研究ノート 執筆者
日本の労働力人口の予想 州浜 源一

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.2 No.1
(2002.6.30)

特別寄稿論文 執筆者
The Ambivalence of Accounting Theory between Shareholder and Stakeholder Value Marcell Schweitzer
論文 執筆者
デリバティブ取引と銀行経営
-米国大手銀行の事例-
新田 進
産業レベルにおける倫理について
-日本化学工業協会のレスポンシブル?ケア-
岡本 人志
ペイオフ時代におけるプルーデンス政策のあり方
-金融システムの「安定性」と「効率性」に注目して-
小谷 範人
非対称情報と制約条件付き非線形最大化問題:
-Mathematicaを使った数値例
菅 準一
最近の広島県の産業構造に関する一考察
-他都道府県との地域間産業連関表の推定を通じて-
安藤 康士
地方分権と経済効率性 荒井 貴史
書 評 執筆者
ガムロス他編、岡本祐三/秦洋一訳『自立支援とはなにか』 大西 秀典

尾道大学経済情報学部「経済情報論集」VOL.1 創刊号
(2001.12.31)

「経済情報論集」創刊に当たって 学長 松浦泰次郎
論文 執筆者
ケーファー教授の資金会計論再考
-ルフチ教授の資金会計論との比較-
倉田 三郎
混合回帰モデルの一試論 洲浜 源一
米国における銀行破綻の動向
-銀行業績統一報告(UBPR)に基づく考察-
新田 進
コズロフスキーの経済倫理?企業倫理論 岡本 人志
リカードウの課税論について 佐藤 滋正
21世紀の東アジアにおける重層的追跡型経済発展の行方
-直接投資の役割に注目して-
小谷 範人
預金保険制度とペイオフ 荒井 貴史